カテゴリー: 妹たちのいえ (30坪の小さな家) 1105→1112 | 個別ページ | コメント (0)
秋雨前線と台風が、直撃で土砂降りの東海地方。 庭の雨水はなかなか引かず、魚も泳げるほどの水庭を楽しむ。
田んぼは、排水口を開け忘れており、特大プールに稲浸かる・・・。
本日は、古民家ピアノ(ホームコンサート) の準備です。建具を取っ払ってピアノの位置と客席の位置を確認。
三上さんよりCDが届きました。 http://www16.big.or.jp/~we3trio/cd.html#4
カテゴリー: 八百津の家 (住宅) 1108→ | 個別ページ | コメント (0)
今年の2月から新しく作ってたホームページ、ホームコンサートに合わせて UPDATE 。
URLも http://www.house.gs へ変更。 ガソリンスタンド・ゴールドマン・ユアサみたいな .gs ドメインですが、正式にはサウスジョージア島のccTLD。場所は、南アフリカの南の島。これも何かのご縁と思い一度行こうかと調べたら、人は年間を通して定住者が10人、冬越しするキングペンギンは18万羽・・・。
私の中では.gs ドメイン、「g ( Gifu 岐阜 ) s ( Sekkei 設計事務所 ) を目標に、これからも励みます」という気持です。
内容ほとんど変わっていませんが、サーバーが変わって作品集の写真が増えました。どーぞ、ブックマークよろしくお願いします。
今週からスタートした耐震補強工事。
昨年に八百津町の耐震診断を行った家を、補強することになりました。
大地震でも壊れないようにするいうわけではなく、大地震の時に倒壊するまでの時間を稼ぐというのが目的です。そして、それぞれの家の造りや間取りに合った補強を行います。なお、市町村から補強工事の7割(上限84万円)の補助もあります。
(http://www.pref.gifu.lg.jp/kendo/kenchiku-jutaku/kenchiku/taishin/mokuzou2.html)。
壁をはがして、でてきた40年前の壁。
工事会社は八百津の各務工務店。 今も手で刻まれている私の同年代の大工さん。
カテゴリー: 設計 (いろんな現場) 1004→ | 個別ページ | コメント (0)
毎回、楽しいDMのデザイン。建物のプランを考えるのとは、また別の楽しさが。
今回は、写真を使わず手書きにしようかと思ってましたが、思いつくまま描いてみて、今回はあっさりコイツに決定!
決め手は、右半分。ちなみに去年のDMはど真ん中。 ( 去年はこちら → → Home Concert 2010 )
ブラックを激しく消耗しそうなDMですが、とりあえずコイツを刷って準備は無事おしまい。
さて、これから1ヶ月間コイツを持って、たくさんの人に会いに行きます!!
今回のコンサートはDMとWebだけでは物足りないので、フライヤーも製作。
マネージャーから頂いたチラシに、字を書いて出来上がり。 これで、三上さんの紹介も大丈夫かな。
どーも、昔の習性でチラシをみると、外回りがしたくなる・・・。このチラシ持って、この辺りのピアノ教室でも回ろうかな。
チラシを刷ってる間に、看板も出来上がり。 青リンゴよりもかなりデカイのができました。
これで、当日の看板もおしまい。
今日は午後から、10月の Home Concert の準備。 今年は事務所の催しの企画には手が回らなくて悩んでいたところ、ちょうど三上さんのマネージャーからご連絡をいただけて、幸いにも開催することができるようになりました。
今回は、初めての有料コンサートなので、とりあえず前売券の制作。
シンプルなものを作ろうと思い、何を描こうか考えているうちに、今回のホームコンサートのタイトルは 「古民家ピアノ」 に・・・。
初めは、「築百年の再生された民家で、庭からの虫の音と秋風を感じながら、NYのJazzPianist三上クニのホームコンサート・・・」だったのが、いらないものをなくしている間に、古民家とピアノだけに。 「古民家ピアノ」ってどんなピアノ?、みたいな声も聞こえてきますが・・・。
とりあえずこれ以上なくすと、わけがわからなくなるので、この辺りで打ち切り。
多分、一年後に見直すとは恥ずかしいー気持ちになりそうですが、時間も押してるので次の作業へ。
確認申請がおりて、いよいよ工事スタート。
まずは、周囲のブロック塀の配筋と、石垣の移設。
隣地との境界、後々の敷地の手入れ、外へ見せる外観と外から隠す空間、工事がスタートした今しかできないやるべき事はないか?
私たちのイメージ通りに仕上がっているか? 図面通りに進んでいるか?
敷地を生かすことは、よい家の絶対条件。よりよいものにする為、今は時間をかけて確認作業です。
それにしても本当に日差しが強く暑いですが、下の川からわずかに風がやってきます。
来年の夏には、予定通り風がぬける居間で、甥っ子が走り回ったり昼寝したしたりして夏を楽しんでもらえるかな・・・。
職人の方々も暑い時期でご苦労をおかけしますが、存在感のある石垣をドーンと、よろしくお願いします。
カテゴリー: 妹たちのいえ (30坪の小さな家) 1105→1112 | 個別ページ | コメント (0)
日曜日は、八百津の夏祭り。
今年の八百津町商工会青年部では、屋台に加え、お祭りの一つのイベントとして、子供たちのダンス大会を決行。
当日17:30 ダンススタート。 覚悟はしていましたが、1チームが踊り終えた時点で雨が降り始め、一時中断。 雷も激しく時間的にも続行出来るかどうか・・・・・・という状況からタイムリミットギリギリで、大粒の雨が小雨に変わり、アナウンスを流す前から観客がステージ前に集まり、子供たちもステージ裏では練習を始め、18:40 重い空気の一時間が終わり、皆が待ちに待ったダンス再開!
広場も道路も観客で埋め尽くされ、ステージ裏では緊張してた子供たちも、ステージに上がると会場の雰囲気にノッテ日頃の練習の成果を思いっきりぶつけてくれました。 可愛くもありカッコいい子供たちのダンスに、多くの人が元気を分けてもらえたことと思います。
私はあまり手伝えませんでしたが、青年部の皆さんと久しぶりに気持ちいい達成感を味わえました。
皆さんお疲れさまでした、写真は打ち上げにお持ちしまーす。
今年もやります、Home Concert 。
演奏者 三上 クニ (Jazz piano)
日時 2011年10月6日(木) PM7→PM10
場所 水野設計室 SALON
チケット ¥3,000 (定員40人)
三上さんは、NYで活躍されているジャズピアニスト。 1991年から2002年には、スウィングジャズバンドの名門 ライオネル・ハンプトン・オーケストラ の専属ピアニストを務める。優れたシンガーのピアニストを務め、世界中で演奏をされていらっしゃいます。
このたび秋に来日される際に、山里の古い民家でコンサートを・・・というお話から、この家で演奏していただく運びとなりました。
三上さんのファンの方、ジャズがたまらなくお好きな方、古い民家に興味のある方、どなたでもご参加していただけます。
参加をご希望の方は、[email protected] または http://www.house.gs までご連絡ください。
秋の九夜月の頃、庭からの虫の音と秋風を感じながら、この家とともに、最高の音を堪能したいと思います。
本日は、旧暦の7月7日、七夕の節句。
新暦の7月7日といえば梅雨時期の夏ですが、旧暦の7月7日は文月、本当は秋の行事だそうです。
新暦7月7日は、毎年月は異なり雨が多いですが、旧暦7月7日は決まって上弦の月。 夜が更ける頃には、地平線に月は沈み夜空には綺麗な天の川。 予報は曇りですが晴れると信じて、今日は娘たちと竹をとりに行って星祭の準備です。
それから、明日7日(日)は地元八百津町の川祭り。 七夕の翌日であり、最高の祭り日和。 7日(日)の夕方からは八百津の本町通りには屋台が並び、役場前では納涼広場と子供たちの踊り。 最後は、木曽川沿いで風情満点の花火大会。
私はというと、祭りの記録係を任されているので、皆さんの楽しんでいる姿をたくさん残したいです。
明日の夜、予定があいてる方は、ぜひ八百津に遊びに来てください。
+ 蘇水峡川祭り
種まき後、3カ月が経過。
今年は、ほとんど世話できず、田植え以降に草刈り1回、草取り1回・・・。
それにしては、なぜか今年の稲は草に負けてません。 去年と比べると、出穂前のこの時期にしては、元気が良すぎるコシヒカリ。 以外にも今のところは、米ぬかを300kg/反撒いた田んぼと、100kg/反撒いた田んぼも、ほとんど違いはなさそうです。 米ぬかを多めに撒いた田んぼは、特に病気が心配だし、いつ頃倒伏するのかも気になります。周りの田んぼを見るとカメムシが多そうですし、なんといっても放射能の汚染も・・・。 さてさて、脱穀までの残り2カ月、どうなることでしょう。
良いのか悪いのかわかりませんが、今年は田んぼにメダカが泳いでます。それから、イナゴとバッタが大発生で、葉は虫食いだらけ。
雑草も、相変わらずコナギとヒエは大繁殖、今年からは芋のように広がっていく新手の雑草も加わって、えらいザワザワした田んぼです。
もうあと一週間程で、いよいよ出穂が始まりそうです。 もうすぐ、立秋。
+ 青田
19世紀以降、ソブリンデフォルト(国家債務不履行)は300件以上。ギリシャは、1829年にオスマン帝国から独立して以降5回のデフォルト、そして独立以来半分はデフォルト状態。歴史をよめば、ギリシャのデフォルトは当たり前の話。1976年に英国のIMF危機、1997年のアジア通貨危機、1998年のロシア財政危機。過去の歴史から、国が危機になった時、マネーはどう動くのか?その後国はどうなるのか?
リスクマネーの本丸、日本。歳入の半分を借金に頼り、歳出の1/4が利払い。震災後、5月の貿易収支は赤字の見通し、いよいよ経常収支が赤字となりつつある。日本のソブリンCDSはじわじわと上昇を続け、現在MoodysのCDSレーティングではBaa1。
税収40兆円、利払い費用20兆円、借金の総額は最低でも1100兆円、そんな国の10年物国債の金利は、たったの1%。
長期国債先物委託売買シェアは海外67%。