| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は八百津町の福地にてお米農家をされている方のもとへ、 田んぼの勉強ということで田植えのお手伝いに行ってきました。
お酒一生プロジェクト「THE田植え」。
といいまして、酒米(五百万石という品種)を手植えして、その収穫した米で酒を絞り、乾杯しようという素晴らしい企画でした。
ということで、参加者全員酔っ払い・・・。仏のワイン文化のように、コメから始まる日本の日本酒文化を楽しもうという気持です。
農家の社長 山田さんのページ → 山ちゃんのお米
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
ついに、田植え機が手に入りました。これで、マシンが4種類(耕運機・田植え機・稲刈り機・脱穀機)揃いました。
後は、籾摺り精米マシーンが揃えば、お米シリーズ勢揃いですねー。
はっきりいっちゃって車庫満タン!
とりあえず、間に合いました。今のところ、予定通りです。
前回 → 5月16日
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は建具を夏仕様に変更しようと思い、なんやらしていたら、白ありクンの気配を察知。畳をひっくり返して床を開けてみると。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
もう白ありクンの気配はありませんでしたが、食べ放題の状態です。古い家ですが、まだ住むので食べないでください。
少し補強して、薬を塗って、ほっときます。後は、ただただ食べられないよう祈るだけ。
床下。100年前のものですが、基礎はしっかりしてあります。材料は適当です。
しかし昔の日本の家は、すごいです。自然の材料だけで作ってあり100年たっても変わらないし、木がむき出しで何も覆われていないので家の状態もわかるし、修理や手入れも簡単にできるし、だから100年以上もしっかりしているんだと感じます。
ちなみに、これが、10mmのレンズの世界です。人の視界を超えちゃってます。上手く採らないと、周りが歪みます。外は曇りで照明はOFFですが、こんなに明るい。
カテゴリー: 3 自宅 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
NIKON D50 とシグマのレンズ。私の愛用のカメラ。
なんと、先日の田んぼを耕している時、耕運機で踏んじゃいました。
こいつとは5年以上の付き合いでした。当時は確か一眼レフが10万円台にやっと値下がりしたころで、携帯や財布はなくてもカメラだけは常に持ってました。いろいろ旅行に行った事も思い出しますし、特にインドではいい仕事をしてくれました。わけのわからん最期を遂げることとなりましたが、今までありがとう。
で、やっぱりカメラないと困るので、早速カメラ屋へ。
今回はレンズから先に選びました。以前より建物の撮影に使いたかった広角のF3.5しばりの明るいレンズです。結構レンズが大きいので、小さいボディのカメラにしようと思ったんですけど、バランスが悪いので、結局触りなれたD50と似てるサイズのD90に決定。レンズの付け替えは面倒なので、当面は広角一本勝負です。慣れるのに時間かかりそうだけど、期待してます。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
1か月ほど前に植えた、梅の木。
雑草に完全包囲されてます。でもよく見ると・・・
ツルツルだった枝から、細い枝と小さい葉が出てきました。梅ができるのは3年後とのこと。どんなふうに成長するだろう?
これは毎年収穫している梅。ほんのり赤みがかって、いい大きさです。美味しそうだったので、一ついただきました。
苦くて食えん!
次回の梅は収穫の頃の予定。
前回 → 梅の植付【4月13日】
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
私の作業場(オフィス)です。4畳です。
いつも、夜はだいたいここでクリッククリックしてます。正面は真東なので、だらだらしていると綺麗な朝焼けを拝むことができます。
冬は外より寒く、夏は朝っぱらから太陽直撃で、大変過酷な奥納戸と呼ばれる部屋です。快適な時は年間で3週間ほどです。
前の景色は、隣の方の畑です。今日は茶畑を刈られてました。だいたい畑の旬はここからわかっちゃいます。
実は、この場所は未だに娘が知らない場所で、私の聖域です。ここだけは死守せねば・・・。
話は変わって、昨日から栗城史多クン、アンナプルナ上ってます。 → オフィシャルサイト
カテゴリー: 3 自宅 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
太陽光発電。我が家も検討しましたが、家が先に壊れそう、また垂木をドリルする気も全くなく、それ以前に屋根瓦にパネルを置くこと自体なし。鉄骨の車庫の屋根も、狭くて大した発電ができず効率上がらないので断念。いつか新築を作る時・・・という事にしました。
平成22年度も電力買取価格は2倍を維持、太陽光サーチャージはなし。補助金も1kWで7万円を維持(22年12月24日)。
ちなみに、私の近くの可児・加茂地区は、まだ補助金の情報はありません。 岐阜県一覧
少し前に、発表されたデータです。
2009年に新しく太陽光発電を設置した国別容量
1.ドイツ 3800メガワット 2.イタリア 700メガワット 3.日本 484メガワット
2009年末までに太陽光発電を設置した国別容量の累計
1.ドイツ 9677メガワット 2.スペイン 3575メガワット 3.日本 2628メガワット
スペインは、2008年に電力の買取価格3倍が大きく下がったので、2009年はあまり設置されず。イタリアは、大きく下がらなかったので、2番をキープ。日本は、補助金+買取価格2倍で3番目。ドイツは2009年から毎年少しづつ下がるらしく、早めに設置しようと一番目。ただダントツ一番なので、エコを感じます。
世界でも普通は、エコより補助金。2009年は二次世界大戦の枢軸国の三国が上位三番・・・、石油のない国は補助金が多い?
国内電力10社の今後10年間の電力供給計画
2009年(現在) 1.原子力29% 2.石油8% 3.再生可能エネルギー1%
2019年(計画) 1.原子力41% 2.石油5% 3.再生可能エネルギー2%
結局、わけのわからん二酸化炭素削減運動にふりまわされて、投資額が少ない原子力が再生可能エネルギーより進みそうです。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
通りがかりのおばあさんが、我が家の畑を見て、トマトやナスには添え木をしないといけないとご指摘いただき、急かされるので、予定を変更して添え木作り。
竹を切りにいくところから・・・。
なかなか、いいのができたと思ったけど、おばあさんに言わせると細いらしい。とりあえず様子見です。
これは、枝豆です(多分)。
これは、夏の夕方田んぼの世話をした後に飲むビールのつまみ用。
ちょっと前に植えたちびトマト。もうたべれそう。
今週の日曜には、残りの畑を作り、田んぼを耕します。そういえば、この前植えた梅の木が草に覆われているらしい。
前回 → 耕畑 2
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、都内の名の知れている建築家の作品を、一日中見学しちゃおうという楽しみな予定だったんですけど・・・。
途中ふらっとビルに入り、出ようと思って、エレベーターにのったら、1Fへ下りるつもりが、上へいくエレベーターにのり、最上階でドアが開いたら、小さな写真展をやっており、ちょっとのぞくことに。
山の写真を生業にしてきた、ある父子の二人の写真展でした。
父78歳と子40歳の写真展。
久しぶりに写真をじっくり見た、引き込まれた。
父の三宅修氏と1時間ほどお話する。
確実に、山には私の知らない世界があり、一度一人でテントを持って山に入ってしまったら、やめられないんだろうなと思った。そんで、もうひとつ前からの計画、いつか一人でヨットにのって太平洋にくりだしたら、やめられなくなるか帰ってこれなくなるかだろうなと。山の上や海の上や異国の地などの、あっちの世界へ・・・。
その後は予定を変更して、テントやキャンプ用品を見る為に山のお店とカメラのお店をめぐり、山へいく為に妻を説得させる作戦をねっている間に、一日が終了。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
今日はセミナーへ。テーマは「ゴールドマンの追訴は、子供のSEC検査官から、いよいよ大人のポリスマンへ」。もうひとつは「マーケットに急かされて、ヨーロッパの日曜日は大忙し」。
緊急インタビュー ← 草野氏のコメント
有楽町のガード下。お酒の自販機の前で、完全セルフサービスのオープンなスタンディングバー。
何か起こっても、何とかなるということ・・・。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
GWに植えた畑です。なすに水ナスに、アスパラ、ジャガイモ、紅いも、スイカ、トマト、しし唐、ピーマン、きゅうり、大豆、キャベツ・・・。あんまり何も考えなかったので、どれが何か分かりません。
植える前の畑 → 5月4日
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
一か月ぶり、今日は朝からあぜ道の草刈りと、水路の掃除と畦修理。体を動かした後の一杯は、ほんまに最高やね・・・。
今年は去年の失敗を勉強して、
・ 水漏れしない田んぼを作るため、畦の修理。
・ 水が入り込まないように水路からの入り口修理。
まずはこれがしっかりできたら、水の調整もでき、深水にして草の対策にもなり、作業が楽になるはずです。
前回 → 3月30日
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は、TOYO KITCHENのアウトレットへいってきました。
全国のショールームの展示品だったものが並んでます。基本的に300万円以上のものでも100万円以下のものでも、半額。傷はほとんど気になりません。希望の型があればお買い得です。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
今日の長女は朝から夜まで、しゃべりっぱなしの暴れっぱなしで・・・。次女もひっぱり回されたようで、お疲れさんです。暖かくなって、元気な子供を見ていると、庭を裸足で走り回れるように芝生を引いてやりたいなと思いました。来年には、二人とも走り回れるようにしたいです。
ドウダンツツジ、一つ花咲きました。
カエデかモミジかどっちか知りませんが、一応、赤モミジ。
青モミジ。
チビモミジ
近所のおばさんに頂いた花も、咲きましたよ。
家からいちばんよく見えます、木蓮。ここんとこ、水野家の主役です。
最近カエルが鳴きだしました。草刈り機の音も聞こえるようになりました。春から夏への変わり目をいつ感じるのか、楽しみです。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
ここんとこ、朝昼晩、具はタケノコです。
この本は、去年お借りしたもので、その時は全く興味ありませんでしたが、今読んでみると結構おもしろい。内容は自然農法で、田んぼに除草剤はもちろん化学肥料も、で有機肥料もあまり使わないでお米を作るという、とても変態な人たちの事例集です。
1991年3月発行で、古いです。
明日は、八百津の久田見祭りです。今まで行ったことないので今年こそはと思ってますが、現在深夜4時、非常に強い雨です。楽しみです。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
この一ヶ月ほど、庭の植物や動物の変化を感じている毎日です。
いつ頃からこんなに激しく変化し始めたかと思うと、梅の花が色づき始めた3月初めぐらいだったと思います。雨が降った翌日の晴れた日なんかは、朝昼夕でも変化がわかるほどです。冬の間冬眠していた生物が、一斉に目覚めて、根っこから水を吸い上げて、必死で葉っぱを広げ、そして太陽の光で合成。休むまもなく必死で成長しているのが伝わってきます。
今まではタンポポや桜ぐらいは気付いていましたが、こんなに毎日じっくり見るのは初めてです。
たくさん驚きや発見があり、いろいろ考えさせられます。
これは、梅の木です。ほんの少し前は、白い花が咲いていたのに、もうこんなに大きな実がついていました。今年は、梅干作ってみます。
毎度、木蓮です。赤紫の花が出てきました。朝、娘がつぼみの数を数えるんですけど、もう娘では数え切れないぐらい出てきました。
ドウダンツツジ。ついこの前まで、枯れた枝を落として掃除が大変だったのに、一斉に葉が出ました。もうすぐ白い花が咲きます。
これはどんぐりの木。なんというかですね、「ボゥワァッ」と出てきました
これは、ツツジというのかサツキというのかわかりませんが、二日ほどでこんなに葉が出ました。
私の生活も、人工的な快適を少しあきらめて、もう少し季節に逆らわない暮らしを、考えるのも悪くないと思いました。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日、筍情報を聞いたので、今日は7:30より筍採りにいってきました。
今年は、竹やぶを猪が荒らしているらしく、美味しい筍は早朝に、猪に採られちゃうようなので、余り物を採りに・・・。
こんな感じで生えてます。おいしい筍は、頭が少ししか出てなくて、土の中が太くなっているものです。
まわりを掘ると、土の中はこのぐらいに大きくなってます。
こんなもんです。15kgほどあります。
次はあく取りです。釜で湯を沸かします。
採ってから、ほおっておくと、あくが出るので、すぐあく取りです。
唐辛子と米ぬかで、一緒に湯がくと、あくがよく取れるそうです。
沸騰した釜に、皮むいた筍と米ぬかと唐辛子を入れて、30分ほど湯がきます。
出来上がり。このままでもおいしく食べれます。
やっぱり、自分で収穫した採れたての食材は、美味しいです。
でも、正直言って、こんなに食べ切れませんけどね・・・。 明後日には、筍を見るのも嫌になります。 どなたか、引きとりに来てください。
カテゴリー: 2 野良 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
この度、梅を4本植えつけることにしました。
理由は、遊んでいる土地で、何も植えなくても、夏はいつも草刈をしないといけないから。苗屋に聞いたところ、栗と柿と梅が手間がかからないとのことで、梅は花が咲くし、栗と柿は苦手なので梅に決定。今回は、小梅2本と南高2本。梅干にして食べます。苗木は一本700円。3年後には収穫できるとのこと。
この前、川上屋で見てきた栗は、時期が遅いようなので、来年植えます。
まずは、穴掘って、添え棒を突っ込みます。
そして、苗も突っ込んで、土をかぶせて、出来上がり。
ついでに、昨日頂いた、出来たてホヤホヤの鶏糞まきました。
木を植えるのは、初めてなので、正しい方法は知りません。後日、先生にチェックしてもらいと思います。
カテゴリー: 2 野良 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
先日の続きで、新旅足橋を通って十日神楽より長い坂道を降りてきたところです。今日は車で下見。川沿いまでは来れましたが、八百津方面も恵那方面も車は、通行止めでした。次回は、車に自転車積んで、ここから再開しようと思います。
うっすらと赤いものが見えますが、あれが五月橋。そしてこのあたりが深沢峡・・・、だと思います。ダムが完成すれば、このあたりは全て水没します。
問題は、これです。動物。
先日は黒の大きな動物を見たし、今日は418号沿いに角の生えた動物を見ました。地元の人に聞くと、日本カモシカで特別天然記念物だそうです。ダムや道が増え、動物の住み場の山が減り、道まででてきたのでしょうか?
野生なので、飼育されてるサファリパークの動物とは違います。ここはジャングルです。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
今日はKusano Global の大阪セミナー。このたび、草野さんが「わくわく生きる50賢人」に選ばれました。
おカネの不安を常に抱えて生きていくのは、つまらない。
年齢を重ねるほど素敵になる人、新しい夢を見続けている人、ワクワクと生きる人たちはどのようにお金を活かし、殖やしているのでしょうか?
目先の勝ち負けや体裁より、自分らしく暮らすことを大事にし、不景気だからと縮こまらず、ときに大胆に投資する。
おもいっきり好きなことをやってるおじさん達のお話です。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
先日車で恵那から入った418号ですが、今日は八百津から自転車で入りました。
ここまで、家から自転車で30分ほど。ここから先は今まで行った事がありません。
3キロほど進むと、こんな感じです。あっけなく行き止まり。
まだ、先は道が続いています・・・。途中に出会った翁の話だと、この先1里で潮南の十日神楽に通じる山道があり、そのあたりが深沢峡。そこから2里行くと笠置ダムとのこと。調べたら1里は約4キロ。
今度は時間を作って十日神楽から、418号に入ってみようと思います。
それがダメなら、セーリングカヌーで川からいってみます。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
ゴールデンウィークにカッコいいイベントがあるみたいですよ。
町屋アートとか、ヴァイオリンライブとか、クラフトマーケットにオープンカフェにピアノライブとか、ヴァイオリンとか。
詳しくはサイトで → きそがわ日和
ピンがボケてます。ほろ酔い夜桜です。
あーつかれました。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は午後より、数人で恵那川上屋の鎌田社長のお話と、お店と農園の見学に行って参りました。貴重な話が聞けて、いい時間でした。
ちなみに、和菓子と小豆と栗と柿と銀杏が嫌いな私ですが、初めて自分で食べる目的で和菓子を買いました。社長の話を聞いて栗農園を見た後に、食べた栗の和菓子は美味しかったです。
とりあえず、栗の木を植えることに、決めました。
帰りは、恵那から噂に聞く418号を通って帰ろうと思いましたが、噂どおり笠置ダムのところであっけなく通行止め。コースを変更して、旧中山道を通って帰りました。大井宿から大湫宿で細久手宿で御嵩宿の手前で、八百津へ帰ってきました。山道は、かなり江戸の頃の雰囲気が残っており、本当に歩きたくなります。いつか、日本橋から中山道を通って三条大橋へ歩き、東海道を通って戻りたいです。数が減ってきた昔のままのものを、見るには最高だと思います。
こういう日に限って、カメラを忘れる・・・。
次は418号を自転車で八百津からいけるところまで行ってみようと思います。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日、八百津町より、桜の満開が発表されました。
錦織(蘇水峡)の桜です。
今日は意外にたくさんの人が来られてました。ござ敷いて花見をされている方や、名古屋や大阪ナンバーの車も見かけました。
三本の桜の真ん中が錦織に一本だけ(?)ある薄墨桜。こちらは満開を通り越して、花が徐々に薄墨色に。ちょうど見ごろです。
そして、錦織の一番のお奨めの桜は、公民館の桜でーす。
来年はこのぐらいの時期に、花見も兼ねてギャラリーを催そうと思いました。4月でも、我が家はまだ寒いですけど・・・。
来週の土日は八百津祭りです。
カテゴリー: 4 記録 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
ホームページをちょっと変更しました。
このホームページは、HTMLの本を見ながら一人で作ったものなので、ただただ単純なページなのです。ご覧の通り全てのページがセンター分けです。本当は、もっとバランスを変えたいんですけど、私のレベルではセンター分けが限界です・・・。
実は最近気付いたことですが、私のPCでは上の画面のように見えており、皆さんにもこのような画面を見ていただいていると思ったら、PCの設定によって見え方が違うことが判明いたしました。残念ですが、どうしたらいいかわかりません、まぁいいですけど。
最近は、GoogleやYahooで 「 水野設計室 」 と検索するとトップで出てくるようになりました。ありがとうございます。これからも内容を少しづつ更新していきます。
Internet Explorer
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
ヤンマーのYT550、水冷4サイクルディーゼルエンジン、耕運幅600。
ただの耕運機です。
本当は、2輪のバイクが欲しかったんですけど、またもや2輪の農機具です・・。1年前に八百津に戻ってくる時、一番楽しみにしていたことは、晴れた日にバイクで八百津の田舎の山をドライブすることだったのですが・・・。理想と現実はあまりにも違いました。まさか、田んぼを耕すことになるとは思ってもいませんでした。ガレージには、稲刈り機と脱穀機と耕運機。もうバイクを置くスペースはありません。理想はガレージでクラブマン(バイク)をカスタムして遊ぶことだったんですが、現実はガレージで農機具の泥をとってる状態です。
といいましても、最近ちょっと泥を取るのが楽しくなりました。オイルも交換して好調です。この際、耕運機をカスタムしようかとか・・・。
これが、耕した田んぼです。この耕運機だと、約1反(1000㎡・300坪)耕すのに3時間かかりました。全部で3反なので9時間です。
田んぼは、去年の稲の株は残っているし、かなり草も根を張っており、モグラの穴がいっぱいありました。私が耕した後を、鳥が土を突っついていました。土の中にいたみみずとかクモを食べていたのかなと思います。土は思った以上に、ホクホクでやわらかかったです。
去年の10月から何もせずほったらかしにしてましたが、この半年間に自然の草や虫や動物の活動で自然の土に近づいたかなぁと思います。前回も思った、何のために耕すかということなんだけど、土の為には良いことだとは感じませんでした。多分、一つは稲を植える為の準備と言う程度と勝手に思いました。
これは、米ぬか。精米したときに出た粉。少しは肥料になるそうなので、少し期待して田んぼに撒きました。稲を育てるには、もちろんたくさんの栄養がいるので、田んぼには肥料が必要になります。今年はできれば、肥料を農協やホームセンターの化学肥料(工場で作ったもの)に頼らず、自然の肥料で土に栄養を補給しようと思ってます。お米を作る原料は、肥料なので、こだわるときりがないですけど。とりあえず、目標を目指す為には、もっと自然の肥料を集めないといけないということです。
3月は予定通り、薪割りと田んぼ耕運がすんだので、4月は肥料集めと筍まつりと畑の準備です。5月の終わり頃が田植えだそうです。
前回 → 3月28日
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)