カテゴリー: 3 自宅 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、はざに掛けていたお米を脱穀です。
左のつながっている稲穂を、真ん中の様に籾一づつに分けることを、脱穀といいます。そしてその籾の籾ガラを取り、右の玄米の状態にすることを籾摺りといいます。
とりあえずよくわかりませんが、はざに掛けた米が乾燥したか確認します。
これは、先日頂いたヤンマーのハーベスター(脱穀機)。20年以上前のものと判明しました。ディーゼルエンジンで戦車のような爆音で進んでいきます。ただ、アリのような速度ですけど・・・。右には曲がるが、左には曲がらない、真面目なポンコツ君です。
はざに掛けた束を、脱穀機の反対側から中に入れます。脱穀された稲わらが手前から出てきて、左の袋に籾がたまります。
今日は一人で、初めての脱穀でしたが、無事終了。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
最近、珈琲を一日2L程飲むようになり、体に悪いんじゃないかとか思い始め、すごく薄めのお湯のような珈琲を飲んだり、ひどい時は珈琲の代わりにお湯を飲んだりしてますけど、これも飽きが入りうんざりです。
そこで、以前より思っていたのが日本茶。昔は我が家もお茶の木がありましたし、八百津のお菓子や柿に合い、田舎の古い家や風景に合い、珈琲の代わりになるお茶を探しまして。
八百津町の北の白川町(世界遺産の白川郷ではありません)は白川茶が有名ですが、この白川茶は農林大臣賞や天皇杯や日本農業賞に輝く高級緑茶だそうです。日本のお茶の1%にも満たない小さな規模で、抹茶にはならず緑茶だという話を聞きまして。
前置きが長くなりましたが、お茶を飲みに白川町へ行ってきました。これは、東白川村の茶畑風景です。御茶屋があるかと思いきやなく、どこ行っても紙コップの試飲ばかりで、結局売店でメニューにない高給な白川茶を五平餅とセットで¥350で頂きました。自分で急須にお湯を入れて2分待って、ちーちゃい湯飲みで飲むんですが、これが初めてお茶がおいしいと感じました。舌の上でお茶が踊る感じのまろやかさでした。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
お米取りに行ってきました。先生もびっくりの大豊作で、まだ天日干ししているお米の量は確定してませんが、約一反当り八俵の計算で合計1440kg。240kgほど言われていたより多く採れました。
とりあえずビギナーズラックということです。
左が白米(八分づき)、右が玄米(機械乾燥して籾摺りした後)。
白米は、虫食いのあと(黒いシミ)がいくつか付いてます。これは、おいしいので虫が食べたということにして頂きまして、それと虫駆除の薬品を使わなかったからです。使えば消えると思います。
玄米は、青みがかっているのやクズ米がチラホラあります。青みがかっているのは、乾燥してないということですが、青みがないと乾燥しすぎということらしく、よくわかりません。クズ米は籾摺りの時に、1255kgの玄米に対しクズ米50kg取り除きましたが、まだ少し残ってます。クズ米があるのは、田んぼ管理が下手だからそうです。水管理・風通し・日照・雑草などいろんな原因があります。比較的少なく優秀だそうです。水分量は 22.1% でした。
ちなみに玄米一袋 30.6kg あり、精米機で八分づきしたところ27.8kgに、約2.8kg減りました。米糠と、精米機が取り除いたクズ米の分です。
お味は、明日報告します。
カテゴリー: 4 記録 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は私の30歳の誕生日です。今日で失業期間の半年間もちょうど終わり、ついでに稲刈りもちょうど終わり、明日から正式に水野設計室で建築士をやっていきます。
新しく清水庵 http://sites.google.com/site/seisuiann/ を作りました。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
カテゴリー: 2 野良 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
とても素敵な演奏で、聞いてる私達の知ってる楽曲も多く、テンポが上がってくると長女が踊りだしたり、娘達もよい時間がすごせました。
やっぱり目の前で聞くプロの生演奏はなかなかありません、僕も毎日音楽に触れていようと改めて思いました。
ヴァイオリニストは、濱島秀行さん(http://www.hamajima-violin.net)。ヴァイオリンで生きている私と同年の30才。
カテゴリー: 5 サロン | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
カテゴリー: 5 サロン | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
最近は仕事ではなくやること多いです。まず子守りして、で今日は大阪にいきまして、明日は美濃加茂で八百津町について発表。来週は稲刈りの道具で梨園に行って、免許更新、連休は我が家でコンサートがあるので、家と庭の掃除。連休後は稲刈り。
落ち着いたら、家の写真と八百津の写真を報告するつもりです。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
カテゴリー: 4 記録 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
小選挙区静岡7区 投票率 76.74%
城内 実 無所 元 129,376 (52.09%)
斉木 武志 民主 新 63,116 (25.41%)
片山 さつき 自民 前 54,128 (21.79%)
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
私は選挙に行ったことがなく今回も行きませんが、2006年頃から次の衆院選にあたり、一つの事にずっと関心を持って見ていました。
それは静岡の城内実さんが、当選するかです。
私はこの10年以上、テレビを家に置かず置いても見ず今は新聞もとってませんので、一般のメディアについていけない、ついていかない体質になりました。そのかわり、情報は私がこの人だと思う方(10人ほど)を探し、その方のホームページや講演会やブログ等から得るようにしています。城内実さんもその一人の方です。
この週末は静岡7区で、あのような選挙活動をした城内実さんにどれだけの票が集まるか、注目です。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
これ、稲の上にピヨンとでているのは、「ひえ」と言う草で、取らずにほっとくと成熟して田んぼに落ちて種をばら撒き、翌年の田んぼが草だらけになってしまうという、恐ろしい草です。
ただ、除草剤を使って毎年しっかり取ってる田んぼには、生えません。
こちらが、去年「ひえ」を取らずにほっといて、草だらけになった今年の私の田んぼです。ひどすぎます。
私は最近、草が生えている人の田んぼを探すのが趣味で、かなり守備範囲を広げて探してますが、私の田んぼはトップクラスです。あるおばあさんは、これを見て驚いて私の家に駆け込んできましたし、あるおじいさんは、これを見て驚いてズッコケそうになってました。
二つの田んぼの内、こちらの田んぼは稲10本に対し「ひえ」が3本ぐらい生えている考えられないくらい草の多い田んぼでした。そこに私は、強気に除草剤を使いませんでした。6月末ごろ、除草剤を使わないと大変だよというようにいわれてましたが、私は「草?全部抜いたらいいんでしょ。」と意気ってました。7月上旬頃はかなり草取りをしました。毎日草抜きしてるので、近所のおばあさんが見物に来るほどでした。7月中旬から大雨が降りしばらく草取りができませんでした。実は、そのころ私は、草を見るのも嫌になってました。8月になって、やっと雨が終わって晴れてきたら今度はちょうど穂が出始めました。穂が出始めたときは、受粉して実を作る大事な時で、田んぼの中には入らない方がいいそうです。
そんな言い訳をしてるうちに、あまり草を抜かず1ヶ月ほど経ち、こんな大惨事になってしまいました。今日からまた草抜きはじめます。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
ピンボケですが、サワガニです。隅でコソコソ、ミミズを食べてます。
ここは家の前の水路で、たぶん生活排水が少ない農業用水です。
まぁきれいな水なので、サワガニの他にも、カワニナもいます。
またピントあってませんがこのタニシみたいな貝が、カワニナです。
カワニナは源氏蛍の餌です。7月5日のブログにものせましたが、今年はここで一匹蛍を見ました。
来年は子供に10匹ぐらい見せたいなと思い、最近蛍の保全活動をはじめました。1個ゴミ拾いまして、後は研究です。今頃は、蛍も小さい幼虫だから見えませんが、秋を過ぎると石の下にくっついてます。
研究の結果、蛍は暗い所が好きだそうです、光るんだから当たり前ですが。それで、暗くなるように木を用水のすぐ近くに育てることにしました。そうすると、暑いときは日陰ができてちょうど良いと思います。
後は、自然にまかせます。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)