| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は、私と同じ年の方が、家の相談に来ていただきました。
現在は、マンションにお住まいですが、最近子供が生まれたので家を考えているとの内容でした。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
来月には見納めになってしまう歌舞伎座です。4月から3年かけての建替えが始まるので、最後に歌舞伎座見学へ。
演目は楼門五三桐と女暫。石川五右衛門に吉右衛門、巴御前は玉三郎。三味線と太鼓の音色と、華やかな衣装と舞台、歌舞伎役者と粋なお客さんが作る、すばらしい世界でした。これこそが、古い日本。
来月までに、もう一回、なんとかならんかな・・・。
現在、300メートル超えてきた TOKYO SKY TREE です。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
今月の草野セミナーは、初の銀座に参加しました。セミナーの後は銀座の夜を満喫、で、この写真。日本の不動産の中心、銀座四丁目の交差点です。
三越や服部時計や日産や鳩居堂より目立っていたのが、タマホーム・・・。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
カテゴリー: 2 野良 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
前から買おうと決めていた、漆椀です。ついに購入致しました。大人用が一つ ×××× 円、子供用が一つ ×××× 円。
私の考えでは、職人の手によってその辺の自然の木を彫り、天然の樹脂で塗られた昔ながらの漆器は、使い込むほどにいいものになるはずです。根拠はありません。ただ、私のおじいちゃんのおじいちゃんの時に建ったこの家も、この辺の木で大工さんが作った昔ながらの家ですが、どんどん貫禄が出てきている気がします。
これから毎朝これで味噌汁を頂き、一生大切に使っていこうと思ってます。
そして、ぐい呑み。一つ ×××× 円。これから晩酌はこれでいきます。
作った職人本人から直接買うと、やっぱり思い入れが違います。
ただ一つ注意したいのは、あまり思いを入れすぎると、ぐい呑みを見るたびに職人の顔が思い浮かんできます・・・・。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
カテゴリー: 5 サロン | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、午後に岐阜市で用があったので、朝6時には出発して午前中市内を歩いてきました。ふらふらと4時間ほど。家の中を覗いたりする町歩きをときは、お店がオープンする10時ぐらいまでがいいです。普段の朝の暮らしも覗けるし、写真もとりやすいし。
くるまでふらっと回って、気になったのがこの茅葺の門。このあたりに車を止めて、歩くことに。
八百屋の源さん。野菜はなかなかよかったです。
川原町と言う通り。長良川の鵜飼の通り。昔は郡上(北)から木材が、美濃から和紙が、関から刃物が長良川を下って岐阜に集まり、団扇や提灯などに加工されて全国に渡ったんでしょうか。無垢の木が目に付きます。
とにかく古い雰囲気を残そうと、みなさん努力してます。トタンを黒く塗っただけの所もあったり。瓦も結構ボロボロが多いですが、かなり広い範囲がこういう雰囲気の町が作られてます。だから、最近の家は作りづらそうで、大変いいことです。
先日市場で見た木材が、こんな所にありました。あの木材が、ここまで来るのにいくらに化けたのかな?ここの地名は材木町。岐阜は全国から一枚木が集まる所だそうです。高山の1/3、東京の百貨店の1/10の値段で買えるそうです。知ってる人が来たら値段見てびっくりすると、言ってました。木の値段は趣味です。
桜井銘木店だそうです。
これは道路にはみ出てるけど、強引すぎるからセーフ。
ここはレストランです。裏が長良川で見晴らしはいいことでしょう。今度、入ってみたいなぁと思います。
で、最初の茅葺の門。萬松館、以前結婚式で来たところでした。奥に珍しい座敷がありました、庭がかなり広かったです。
この辺は観光地でした。お店はレストラン・喫茶・結婚式・雑貨屋・ギャラリーが目に付きました、最近の流行の感じです。何度も来たくなるとか、ここがなくなると困ると言う感じは、あんまりしませんでした。
帰りに、美濃加茂の家具屋が手がけた家具のある喫茶店へ行ってきました。珍しくカメラの電池切れで、写真はありません。
ユズリ葉 岐阜市江添3-2-7 058-337-3372
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は、いつか増改築(リフォーム)か建替えを考えているお若い夫婦と、建物・家についてのお話をしてきました。
まぁ、無料相談です。
相談なので、お客様の質問にお答えしたりアドバイスをします。
ただ私が一番興味があることは、「こんな建物・家が欲しい」というお客様の具体的な要望です。
そんなことを聞き出すため、今日は一緒に2つの家具屋と1つの喫茶へ行き、現在の敷地と建物を見て、生活している空間もお邪魔して、気に入っている建物・家の写真や雑誌まで見せてもらいました。そして、私からの提案として写真をお見せしました。
いろいろな場所でものを見た時のお客様の反応や、私の投げかけに対してのお客様の感想から、要望がぼんやり理解できたと感じてます。
また、いろいろ一緒に考えたことでお客様の夢も広がり、お客様が今後より具体的に考えるお手伝いができたかなと感じました。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は月に一度のお楽しみ、草野セミナーです。
グローバル経済とグローバル協調の崩壊という内容。草野さんが現時点で考えられる最悪シナリオの話。
それから、去年私のお米を買っていただいた方に、お知り合いを紹介してもらいました。その方がおっしゃっていた言葉を一つ、「食材に勝る調理なし、感謝に勝る成長なし」。今年も、
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
今朝は一睡もせずに、5時半から木材市場へ。
このでかいのが、今日のメイン。小さいので2M大きいので5M。
競りをしているところ。昔テレビにあったハンマープライスのテンポの速いもので、どんどん落札されていきます。しかも、えげつない安値で。
こんな大きな木のテーブルが似合う家を設計してみたいです。
いつかお客さんと一緒に来て、一級品の木を競り落としてみたいです。
とは言っても、お店の木を思うと、えげつない安値ですけど・・・。
今日は、三月に水野設計室にてギャラリーをして頂くことになった、井筒さんにつれてきて頂きました。ありがとうございます。
ふたば工房 ← 井筒さんのblogです。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、建築士定期講習でした。建築士事務所に所属する建築士は三年に一度、受講しないといけないんです。まぁ、自動車免許の更新みたいなもんです。
講習の中身は、簡単に言うと平成17年に耐震偽装の事件が起こり、多くの国民が建築業界への不信を抱いているので、法律や手続きを厳しくして問題が起こらないようにしようという内容です。
なんとなく、ピンときません・・・。あの耐震偽装の事件は一部のモラルのない業者の問題だと思います。普通に考えると、地元で長くやっている工務店のような建設業者は、地元で作った家から30年ぐらいでクレームがあるようではやっていけませんので、私は信用できると思います。逆に、最近でてきたハウスメーカーや、保証や安心や低価格という良い事ばかり並べている建設業者の方が、信用できないと思います。
つまり、全ての建設業者(設計事務所)に対して厳しくなったので、誠実にやっている建設業者が、適当にやっている建設業者に付き合わされることになりました。
次に、住宅瑕疵担保責任保険。平成21年10月以降に引き渡される新築住宅・マンションは、必ず10年間の保険に強制加入しなければなりません。自賠責保険みたいなもんです。
この保険料は、築10年以内に建設業者が倒産する場合や、瑕疵(欠陥)が発生した場合の補修費となるそうです。普通に、しっかりした基礎の上に大きなヒノキの柱と梁で作れば家は100年ぐらい大丈夫だと思います・・。実際、そのつもりで設計してますし、100年以上昔の家もそこらへんに残ってます。
つまり、新しく家を立てる人たちで、適当にやってる建設業者の後始末をすることになります。
最後に、規制強化(引き締め)だと思います。なぜか1995年阪神大震災以降から規制が緩和され、マンションは誰が住むんや?と言うぐらい日本全国に作られ、若くてもローンで家・マンションを買うのが当たり前になりました。そして、数年間、異常に緩んでいた蛇口が、キュッと締ったんだと思います。
・・・。
どんどん暗い話題になってきたので、もうやめます。
明るい話にします。
ギャラリーのハガキが完成しました!
1000枚も!
このハガキのデザイン、やっぱり気に入りません!
残念だけど、気にせず皆さんに手渡しでお配りしたいと思ってます!
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
実は、一つご報告。
先月書いた Honda太陽光発電のレポート が、このブログの中の記事で断トツにアクセス件数が毎日トップです。
どうやら、私の日記はスルーされています・・・。
流れに逆らわず、太陽光発電のウェブページを作りました。
Honda太陽光発電のレポート ← こちらから
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日は、妻の30代のお祝いにリリアーヌへランチに行きました。
とても温まるサービスと、見ても食べても楽しい料理に、素敵な時間をすごすことができました。妻も今までで一番感激した誕生日になったみたいです・・・。
今回は初めて、娘達を連れていきましたが緊張しているのが面白かった。昔、自分が子供の頃にリリアーヌへ来た時を思い出しました。
リリアーヌへはお出かけ用の服を着て、行儀よくすること。 フォークとナイフがお皿にチンチン当らないよう気をつけて、あまりに気をつけてるからシェフが割り箸をもってきてくれたこともあった。一番覚えているのは、子供なのですぐ料理を食べてしまい、次の料理は母に合わせて出てくるので、待っている時間がとても長く辛かったこと・・・。それで途中にパンを食べ過ぎて、デザートの時にはお腹がいっぱいになってたこと。三歳の娘も同じような事態に陥ってました・・。
少し前のことのように感じるけど、もう20年以上も過ぎてますけど。
まぁ20年もたつと、少しは時間や雰囲気を楽しめるようになったなと。
20年後、子供達とリリアーヌに来るのが少し楽しみです。
そんな時間でした、ありがとうございました。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は竣工写真の撮影でした。カメラマンについて、私も撮りました。
去年の10月から4ヶ月間ほどでしたが、無事に完了してもうすぐ引渡しです。
店名は【 JUN HAIR SALON 】三月にオープンです。
店舗の一部の写真です、住宅部分・図面などは公開してません。
外観です。突きぬけている部分がベランダ兼ここの目印です。
ベランダから建物を見たところです。夜には、ここから夜景を見ながら一杯。春や秋のポカポカしてる時は、ここでお昼寝。
入口から入ってすぐです。フロアも機器も茶色系の木目柄で、シンプルです。
エントランス。お客様のこだわられた落ち着いた木の床と天井です。
あと、よく見ると三種類の斜めのラインがあります。
右が駐車場。左は樹木と白紙の看板と手すりのないウッドデッキ。これからお客様がどんな雰囲気にされるか楽しみです。
最後に、ずっと気になっていた、このシャンプーマシーン。とてもおすすめらしいです。一度知ってしまったら、やめられないです。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、半日ギャラリーのDMの写真撮影をしました。いつもは、特に何も考えず適当に撮ってましたが、今日は初めていろいろ考えて写真を撮りました。
まぁ、とにかく考えると余計にうまくいかないもんです。
結局100枚以上撮影して、2時間程どれにしようか考えて頭が痛くなったので、3歳の娘にわずか2秒で選んでもらいました。
普段からいろいろイメージしていないと、あきまへんな・・・。
こんな感じになりました → 【 酒 と 器 の 展 】
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、多治見へ行ったついでに、ある方よりご紹介いただいた、喫茶と工房がくっついたあるギャラリーを見学に行ってきました。3月の水野設計室のギャラリーに参考になればと思い。
ももぐさ ← クリック
休・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
がっかりしていたら、可哀そうに思ったのか、お店の方が少しだけ見せてくれました。人気がありそうな素敵なところでした。また、行ってみます。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
【 酒 と 器 の 展 】
3月6日(土)・7日(日)10時→15時に、八百津町本町通に蔵をかまえる 花盛酒造 さんの蔵開きがございます。このたび、この蔵開きにあわせて水野設計室でギャラリーを同時に開催させて頂くことになりました。 花盛酒造さんの蔵開きの記事
水野設計室のギャラリーでは、同じく八百津町錦織に工房をかまえる 漆芸家 井筒佳幸 さんの製作した 漆 器 を展示させて頂けることになりました。 井筒佳幸さんの個展の記事
水野設計室では、座敷にてくつろいで頂ける空間を用意します。
酒蔵や漆や座敷を通して、
昔の美しい日本の空間・時間を感じていただけます。
ぜひこの日は八百津へ足を運ばれ、お薦めの蔵開きの見学へ行かれ八百津を観光して、水野設計室にお寄りいただければ幸いです。
また、事務所では模型・図面を展示し建築士の仕事を紹介しております。建築士の作る家をご覧になりたい方もお気軽にお越しください。
日時
蔵開き 2010年3月6・7日10:00→15:00
展示会 2010年3月6・7・8日10:00→19:00
場所
蔵開き 花盛酒造
岐阜県加茂郡八百津町八百津4091 ℡ 0574-43-0016
展示会 水野設計室
岐阜県加茂郡八百津町錦織1152-2 ℡ 0574-43-1603
カテゴリー: 5 サロン | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
住宅版エコポイント。
覚えることが、多すぎます・・・。
正式に成立するかどうかは年度末(3月)になりますが、住宅取得等資金の贈与にかかわる非課税措置が拡大される方向です。一応国土交通省に確認しました。
・H22年1月1日~平成23年12月31日までの時限措置として、20歳以上のものが直径尊属(親等)から住宅取得資金に充照るための贈与をうけた場合の贈与税の非課税措置を拡充します。
具体的には、現在住宅資金の贈与は、本来基礎控除110万円で現行500万円上乗せされ610万円まで非課税です。上記の法律が実施されるとが、500万円が1500万円に拡大され1610万円まで非課税になります。
普通1610万円の贈与の場合、通常の基礎控除110万円だけでは、贈与税525万円になります。この金額が非課税となると相当大きな減税です。
お考えのご家族には朗報です、ご参考まで・・・。
000056970をダウンロード ←国土交通省の詳細です。
| 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)