« 2011年12 月 | メイン | 2012年2 月 »
001. The End of the 9.11 Era
002. G-Zero and the Middle East
003. Eurozone
004. US
005. Notrh Korea
006. Pakistan
007. China
008. Egypt
009. South Africa
010. Venezuela
9.11から10年、2012年は政治が経済を牽引し、経済が地政学リスクを牽引する・・・らしい。
世界は、失われた5年目にはいる。
引き渡し前の照明チェックの様子、ご主人の大切なオーディオを拝借して・・・。
初めての動画、カメラが明るさを調整してしまうので、その場の雰囲気を上手く撮影できませんでしたけれど・・・。
設計する際に考えていたことの一つ。
一番家にいる時間が少ないご主人に、家族一緒の時間と一人の時間を、いかに楽しんでもらおうか。
一般的な家庭の場合、家族全員が顔を合わせる時間は、仕事や学校に行く前の朝の時間と、ご主人が帰宅してからの夜の時間。
朝は、清々しい光に包まれて家族で食事ができるよう、南よりも意識して東に大きな開口部をとりました。そして夜は、照明計画。
夜の時間といっても、子供たちが寝るまでの家族の時間、ご主人一人の時間、夫婦の時間。 音楽を聴く、映像を見る、食事、お酒、読書、放心状態、考え事の時間・・・。 ただ明るさがほしい時もあれば、明かりを落として雰囲気をだしたい時もある。
明かりを少し落としたペンダントだけで食事をとったり、壁をめがけたスポットライトでお酒を飲んだり、間接照明で音楽や映像を鑑賞したり、2階や外からの明かりで放心状態になったりと、いろんな雰囲気が楽しめるように、照明計画は平面図・断面図などと同時進行。
出来るだけ順番に進めるのではなく、最初から細部まで一気にいっちゃえるといいですね。
ということで、ご主人には、朝から爽やかな気分で家を出発。 家に帰ったら、その日の気分に合わせた照明で、夜を満喫してもらおう。
そして甥っ子、朝も夜もいっぱいお父さんと遊んでもらってね ♪
カテゴリー: 妹たちのいえ (30坪の小さな家) 1105→1112 | 個別ページ | コメント (2)
カテゴリー: 八百津の家 (住宅) 1108→ | 個別ページ | コメント (0)
年末に、引っ越しを終えた妹たち。今日は、旦那様と一緒に、庭作り。庭は予算からOVERしたので、イメージに合った木を探しに花木センターへ。ここは、見晴らしの良い場所なので、軽めの木を庭の周りに、凸凹並べようと計画してます。とりあえず今日は9本植えました。
写真の樹の下のシマシマの帽子は甥っ子。 真剣な顔して、おもちゃのダンプカーで土を運んでます。
春までに、もうあと数本常緑の木を植えて、4月になったら、芝生をはる。それと物置小屋も作る。 そして一年をかけて、花が咲く木や、紅葉が楽しめる木や、実のなる木など季節感のある木を、家族みんなで決めて行く予定です。 来年の夏頃には、緑に包まれた庭が見られそうです。 そして、甥っ子が大人になった頃には、どんな庭になってるだろうねぇ。
子供のころから、うちの庭を見ていて思うことですが、庭は家族や家と同じく、時間とともに少しづつ成長していくものです。
もちろん、草取りや剪定など手間もかかります。 でも、気持ちのいい庭があれば、子供たちは外で遊ぶ。 たまには、一日中家族みんなで庭の手入れをして、きれいになった庭で食事でもしながら、今後の庭のプランを話し合ったりするのも楽しいひとときですし。 一年を通して、花や葉の色や鳥たちを見ながら、季節を感じる事もできる。 夏には窓を開けると、緑に包まれた庭からの風が心地いい。 夜も、部屋の明かりを落として、庭をライトアップすれば、ムードも楽しめる。
家と庭と書いて、家庭と読みますが、家には庭があり、家族にとって庭は家と同じく大切なものだと思います。
カテゴリー: 妹たちのいえ (30坪の小さな家) 1105→1112 | 個別ページ | コメント (0)
カテゴリー: 設計 (いろんな現場) 1004→ | 個別ページ | コメント (0)
新暦2012年1月6日、小寒。旧正月までは、まだ半月以上。
去年の今頃は、旧暦の事をよく書いていたけれど、この一年を振り返ると、新暦にも旧暦にも、都合の良い所と悪い所が沢山あった。
月を無視した新暦と、月と太陽の両方をとった旧暦。 月の力も実感できたが、やっぱり太陽は大きい。
今年、月と太陽の両方をとった旧暦は、長い間にズレてしまった約1カ月を、3月と4月の間に閏三月をねじ込んで、1年を13カ月として強引に合わせます。 困ったことは、田植えの日程。 去年と同じく旧暦3月の20日過ぎたら籾種を水につけようと思ったのに、まさか3月が2回も来るとは・・・。一体、どっちの3月がいつもの3月なのかな、2月の後か、4月の前か? 3月にじっくり考えることにしよう。
さて、帰ってまた餅食って、仕事の続きをするべ。