今日は、久しぶり終日OFFで、来年の薪をとりに山へ。
運動不足のたるんだ体からは、汗がふきだす。 山の斜面でチェンソーを振り回すのは、全身の筋肉を使うので、いい運動です。
この20M や30Mを超える大きな木は、約50年程かけて育った木だそうです。この山も、地主から「倒木や山崩れの恐れがあるので木を切ってくれ」と依頼されて伐採をしています。田舎の山には、このような50年以上、手が行き届かない荒れ放題の山ばかりです。 なぜ50年前かというと、50年前はちょうど伊勢湾台風の後、実は石油が新しいエネルギーとして使われるようになった時期なのです。
石油がない時代のエネルギーといえば、薪であり炭でした。 昔あるところに・・・爺さんは山へ薪を拾いに・・・の時代です。 その当時は、斧で木を切っている人がいれば、村の衆が集まってきて先っちょの細い小枝まで綺麗に持ち帰ったそうです。持ち帰って、炭にして寒い冬に暖をとり、毎日の食事と風呂の湯を沸かしていました。 言わば、現在の石油であり電気であり、生きていくうえで必ず必要なものだった。 そうして、木が切られた後の山では、風が通り日が当たり手入れされた山からは、若い木々が育ち動物たちの食料となる実をつけ、人も含めた自然の循環が成り立っていた、そんな丁寧な時代でした。
それから50年が経過した今、山の木を切る人がいなくなり、山は荒れ果てた。 ひとたび集中豪雨が来れば、去年の夏のように山が崩れ、下流の川が氾濫し、自然災害ではなく人工災害を引き起こす。 食料がなくなった動物たちは、民家の畑まで下りてくるようになった。 あたりを見渡すと、ほぼ50年間手入れされていない山々ばかりになってきた。 去年のような山崩れは、今年からも頻繁に起こるようになるのは、目に見えています。 下流の川を、コンクリートで囲ったって、その下で氾濫するだけ。 罠を仕掛けて猪を数匹捕まえて殺したところで、何の解決にもならない。 そろそろ未来を見据えて、限界に近づいた山を、皆で考え行動する時が来たように思います。
そうそう、家もそうです。 こんなに近くにたくさんの木があるのに、外国の安い木で家を作ってる場合じゃないです。 多少お金がかかっても、地元で育った木で家を作る事で、家は長持ちするし、山の仕事が生まれ、そして山が甦る・・・。僕にもできることは、いっぱいある。
そんなことを考えながら、今日は一日いい仕事をした。
珈琲を頂きながら休憩していたら、下手くそな鶯の鳴き声がした。 もう春が来た、早く来年の薪を集めねば。
同感、同感。
家族写真、とても素敵ですね。
投稿情報: emachan | 2011-03-03 06:30
ありがとうございます。
あの写真は、道向かいの照明で、ちょっとはなれて水平に我が家の壁を照らしてるんです。
投稿情報: ミズトモ | 2011-03-03 08:17